2012年2月16日木曜日

森林鉄道遺構とは?

高知はほんとうに昔々のむかしから銘木の産地。梁魚瀬杉や四万十檜といえばブランド木でした。また、現在も84%というダントツの1位で森林保有率を誇る森林大国でもあります。

そんな古い昔から珍重された材木を切り出し、輸出するため、高知には今はなき林業のための鉄道がいくつも走っていました。それが森林鉄道です。
高知県というお国柄もあるんでしょう、他の県では取り壊されるこれらの遺構(使われなくなった施設)が、高知県ではほったらかしにされたり、町道として整備され再利用されたり、遊歩道として用いたりされています。これが森林鉄道遺構と呼ばれるものです。

高知県の東、梁魚瀬(やなせ)の杉を運ぶために今から100年前の明治から走っていたのは梁魚瀬森林鉄道(wiki)。こちらは近代産業遺産、また重要文化財として登録されています。

これに対して、四万十エリアにも同じく、四万十檜を運び出していたんでしょうか、旧大正林道という森林鉄道が走っていました。
下津井めがね橋を起点に始まるウォーキングトレイルという遊歩道と、梼原川から四万十川につながるいくつかの遺構が残っています。

automaはこれらを追いかけて行きたいと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿